地上最強のブログ

しばいてくぞ

H・v・クライストの文体 (1)

 

すぐ翻訳に逃げる世代、クライストの文体の個性を知覚だけでもしとるか。

Heinrich von Kleist: Sämtliche Werke (Golden Deer Classics) (German Edition)

Heinrich von Kleist: Sämtliche Werke (Golden Deer Classics) (German Edition)

  • 作者: Heinrich von Kleist,Golden Deer Classics
  • 出版社/メーカー: Oregan Publishing
  • 発売日: 2017/04/25
  • メディア: Kindle

ゆうてドイツ語圏研究者も似たようなもんで、この事に触れる論者僅少。その貴重な証言を見ておこう:

Das Verstrickt-sein des Menschen in das Leben als ein quasi sich selbst tragendes Netz, aus dem der Einzelne weder ausbrechen noch hinausfallen kann, findet als Bogenmetapher Eingang in Kleists erzählerisches und dramatisches Werk. Zugleich findet dieses Stürzen und zugleich Gehalten-Werden meines Erachtens eine unmittelbare sprachliche Gestaltung und Entsprechung im Kleistschen Erzählstil. In seinen komplexen hypotaktisch strukrurierten Schachtelsätzen folgt mit jedem Nebensatz ein Fakt oder Sachverhalt mit Notwendigkeit dem anderen, sie „fällen“ sozusagen nacheinander und werden doch durch die der deutschen Grammatik eingentümliche Klammerung wiederum „gehalten“. Insbesondere in den Eingangassätzen der Erzählungen Kleists – so z. B. in Das Bettelweib von Locarno oder in Die Marquise von O werden die über einander hereinbrechenden Ereignisse, ‚en bloc‘ gleich zu Beginn in wenigen langen Schchtelsätzen gegeben und man kann alles weitere was folgt, als eine Analyse des in diesen zu Beginn gegebenen „Satzgewölben“ auffassen. Dem entspricht auch die eigenwillige Kommasetzung Kleists, die noch mehr Kommas setzt als nötig und so den Eindruck noch verschärft, es handele sich hier um einzelne, über Sinnzusammenhänge aneinander gebundene Bausteine.
(人間というのは生に絡め捕られていて、自分で自分を支える網目のようなものである。網目から個々人が突破したり漏落したりすることがない。この状態を、アーチ建築に喩えてみると、クライストの散文と戯曲を見ていくことができる。アーチ、落下しつつ保持されているという有り方、クライスト散文の言語文体そのものでないか。従属構文を入れ子状に重ねる。副文ごとに事実関係・状況設定が追加される。すると事実関係・状況設定が互いへと「落」ち込むのだが、同時に、ドイツ語が枠構造を取るものだから、「保」たれもする。とくに『ロカルノの女乞食』や『O侯爵夫人』といった散文作品の冒頭部分、最初の入れ子長文たちで出来事を《塊にして》畳み掛けて来ており、残りの部分がこの最初に出来た「文章ヴォールト」の注釈になっている。また、読点のルールに従わずにどんどん打つのだが、これによって実際、個々の建築部分が文意味の力で結合、という印象が鮮やかになる。)

Kleists ?Ueber das Marionettentheater?: Welt- und Selbstbezuege: Zur Philosophie der drei Stadien

Kleists »Ueber das Marionettentheater«: Welt- und Selbstbezuege: Zur Philosophie der drei Stadien

  • 作者: Michael Nerurkar
  • 出版社/メーカー: Transcript Verlag
  • 発売日: 2013/11

    の95頁の脚注57より
2018年の橋

2018年の橋

  • HKT48
  • 発売日: 2017/12/27
  • メディア: MP3 ダウンロード

このように、クライストの文体が出来ているようである。実例を次の次の記事で見るとして、一旦、今見たのよりもさらに踏み込んだ評言を見よう。の前に、マーク・トゥエインというのが、15歳でドイツ語勉強始めかけて28歳で再開して40台半ば1880年に「ドイツ語ってこんなにヒドい〔The Awful German Language」という諧謔集を出している(ここでも言うた)がこん中で挙げているドイツ語改善策第7を引用する必要がある:

Seventhly, I would discard the Parenthesis. Also the reparenthesis, the re-reparenthesis, and the re-re-re-re-re-reparentheses, and likewise the final wide-reaching all-inclosing king-parenthesis. I would require every individual, be he high or low, to unfold a plain straightforward tale, or else coil it and sit on it and hold his peace. Infractions of this law should be punishable with death.
(第7、挿入句を無くそう。同じく、挿挿入句も、挿挿挿入句も、挿挿挿挿挿挿入句も。最後に、彼方まで包み込むキング挿入句も。是非お願いしたいのだが、話というのは真っ直ぐ直截に語ろう。或いはもう畳んで上で胡坐をかいたらいい。これが守れないなら死刑な。)

これも他のどの非難とも同じく全然ドイツ語だけの話じゃなくてラテン語から何からそも印欧語族全体にあてはまる話なのだ(ろう)が、ドイツ語をおちょくること自体はして欲しいから、本質に突っ込んだおちょくりを思い付けよなと言うことになる。例えば二重完了(doppeltes Perfekt)だとか、ドイツ語が真の難儀な箇所の同形異義語多すぎ問題(Synkretismenとも重なる)だとか、助動詞の使い回しだとか、副文末尾での定動詞「中置」だとか。

次回の記事に続く