地上最強のブログ

しばいてくぞ

H・v・クライストの文体 (2)

 

前回の記事から 

その評言というのが、《ちゃんとした》(とウェブ利用に疎い研究者が錯覚している)紙媒体出版物の中でのSchmidtの1文章よりはるかに突っ込んだ評言だが、これは、Web上の記事である。ネットなめんな。

それは、Ulrich GreinerによるBis an die Grenze des Sagbaren。何個か文章抜き出す。

わたし リーフ(入山杏奈、加藤玲奈、川栄李奈、松井珠理奈)

わたし リーフ(入山杏奈、加藤玲奈、川栄李奈、松井珠理奈)

  • AKB48
  • 発売日: 2014/01/22
  • メディア: MP3 ダウンロード

Wenn Mark Twain Kleists Prosa gelesen hätte, dann wäre sie ihm zunächst als der schiere hypotaktische Horror erschienen. Vielleicht aber hätte er nach und nach bemerkt, dass die von Kleist errichteten Architekturen aus Haupt- und Nebensätzen einzigartige Kunstwerke sind, und man kann sagen, dass Kleists Beitrag zur Verbesserung des Deutschen hauptsächlich darin bestand, dessen Ausdrucksfähigkeit bis an die Grenze des Möglichen und Erträglichen ausgedehnt zu haben.
マーク・トゥエインがクライストの散文を読んでいたら、一見すると従属構文地獄だっただろう。同時に、主文副文による唯一無二の建築作品なのだと分かって来るだろう。クライスト側にまたドイツ語改善策があって、それは、ドイツ語の表現力で限界への挑戦をしよう、というものである。)
Ulrich GreinerによるBis an die Grenze des Sagbarenより)

Kleist machte das keineswegs zum Spaß. Seine syntaktischen Konstruktionen gleichen den Viadukten, wie sie in alten Filmen manchmal zu sehen sind, jenen aus zahllosen Verstrebungen und Verbindungen gebauten Brücken, die spinnwebhaft-filigran gewaltige Abgründe überspannen. Gerade dann, wenn Kleist sich solchen Abgründen der Seele und des Schicksals nähert, baut er diese zerbrechlich wirkenden Hypotaxen, und wenn der Leser sie beschreitet, ergreifen ihn Schwindelgefühle und die Furcht, die Brücke könnte brechen.
(クライストがやってるのは冗談でなくて、昔の映画にある高架橋に比すべき構造の文章を書いているのである。どんな橋かというと、建材を蜘蛛の巣かフィリグランかの如く組み合わせてあって、奈落の底に架かっているような橋である。人間の奈落に近付く時に、このような落ちそうな構文の橋を建てるのである。読むほうとしてはクラクラ来て今にも落ちそうである。)

Ulrich GreinerによるBis an die Grenze des Sagbarenより)

冗談か嫌がらせでやってるみたいな実際にそういう文章なのだが、そのクライストの文章をシンドがってるようじゃ低度であり、また、シンドくもないし特に何も感じないのならクライスト研究者やめろ

Da fällt zuerst die regelwidrige Interpunktion auf. Kleist benutzt die Satzzeichen als rhythmische Markierungen, er verwendet sie wie ein Schlagzeug, um den Exzess anzufeuern . Nicht allein das, was diese Satzkaskade schildert, ist Gewalt, sondern der sprachliche Sturzbach selber ist Gewalt, eine Gewalt, die das Sprachgefüge bis ins Innerste zum Beben bringt, aber niemals zum Einsturz.
(するとルール違反の読点が目に付く。読点で拍子を刻んでいる。過剰に焚き付けてくる打楽器。クライストの文章段々滝が圧倒的なのは、描いていることは固より、文章段々滝の形自体がまさにそうなのである。これは言語構造をドン底まで追い詰めるような圧倒なのだが、しかも崩れることが無いのである。)

Ulrich GreinerによるBis an die Grenze des Sagbarenより)

クライスト研究者たち、あの意味不明の読点たちが見えてます?

Das Besondere an Kleists Genie ist die zur Sprache gewordene Gewalt.
(クライストが天才たるゆえんは、暴力を言語化する点である。)

Ulrich GreinerによるBis an die Grenze des Sagbarenより)

暴力にも波乱にも無縁の植物的人士たちが血沸き肉躍るクライスト文学に取り組む昨今です。

Als wäre das nicht genug, hat Kleist in seiner Penthesilea das Thema der Gewalt noch einmal gesteigert: sowohl materiell, weil hier ein Kannibalismus aus Liebe den Endpunkt bildet, als auch formal, weil er sich in das Korsett des Blankverses begibt, des ungereimten fünfhebigen Jambus. Aber sehen wir, was er aus diesem Formzwang macht: Er nutzt ihn als Mittel der Kompression, so, wie ein Motor das Treibstoffgemisch verdichtet, um es zur Explosion zu bringen.
(まだ足りぬとばかり『ペンテジレア』で暴力のテーマを高める。それは、愛するアキレスをペンテジレアが食べるシーン〔第22場な〕で最高潮だから話の上でもそうなのだが、形の上で見ると、最高潮が無脚韻5揚格弱強という拘束具に縛られている。それが凝縮装置になっており、エンジンが混合燃料を凝縮する如く、どっかで爆発する。)

Ulrich GreinerによるBis an die Grenze des Sagbarenより)

もちろん文学研究者ってのは韻律なんか なーも知らんよ!!

Was Kleist umgetrieben hat und was uns, da die zivilisatorischen Garantien brüchig geworden scheinen, ebenfalls umtreibt, lässt sich schlechterdings nicht genauer sagen. Es gibt Geschichten, die, anders, als der große Mark Twain es verlangte, nicht "einfach und gerade" erzählt werden können. Weil sie krumm sind, weil man sie nicht zusammenrollen, sich nicht draufsetzen und Ruhe geben kann. In dieser Hinsicht war Kleist der Größere.
(クライストの原動力は、文明という後ろ盾が壊れかけている所では我々の原動力でもあるのだが、それが何なのかは、どうしてもはっきりは分からない。マーク・トゥエイン御大が求めるのとは違って「真っ直ぐ直截に」には紡ぎ出せない物語というのが有る。湾曲していて畳んではしまえない。上で胡坐がかけない。そう考えるとクライストってトゥエイン以上の御大である。)

Ulrich GreinerによるBis an die Grenze des Sagbarenより)

儚い物語/Team N

儚い物語

  • NMB48
  • 発売日: 2017/07/04
  • メディア: MP3 ダウンロード

どこまで湾曲しているかを次回で見よう。

その前に断っておくが、クライストの文体技芸と言って、

Ja, Schwester Antoniarde ohnfehlbar selbst den Umstand, daß sie es nicht gewesen sei, die, auf so seltsame und befremdende Weise, auf dem Altan der Orgel erschien, bestätigt und bewahrheitet haben: wenn ihr gänzlich sinnberaubter Zustand erlaubt hätte, sie darum zu befragen und die Kranke nicht noch am Abend desselben Tages, an dem Nervenfieber, an dem sie daniederlag, und welches früherhin gar nicht lebensgefährlich schien, verschieden wäre.(引用ここから

という風な落差を仕掛ける文章の事を言っているのではない。この文、冒頭の1格主語人物が文の冒頭で現れて文の終わりで死ぬという構造をしており、文全体が生き物である。物語全体の中でも、ここの時点まで、この人物の生死の話など一切なく、当然生きてるものとして(ということすら考えずに)読んでいる。でその人物の名が挙がったその文を読んでいくと、文末尾でガン!!!と裏切られるのである。至芸とはこのことである。しかしながら、こういった演出は特にゼッタイ必ずクライストだけのものだとは言い難い。クライスト生前前後の時代の古典著作家たちにもこういった演出が有る。こういうのじゃなくて、つまり特別な箇所、作品全体の1箇所でバシンと決まる表現というのじゃなくて、クライストの書く全文章に行き渡っている構造特徴を見るのである。

次回の記事に続く