地上最強のブログ

しばいてくぞ

ニーチェからすれば「人間」など存在しない (4)

 

前回の記事から

サステナブル

好きだ 好きだ 好きだ

  • AKB48チーム8
  • 発売日: 2019/09/18
  • メディア: MP3 ダウンロード

じめを付けておくが、1人1人のヒトだの「人間」だのゆうもんは存在していないからな。存在してるのは生という名のシステムである。個々人はこれの一構成部分的なものにすぎない。この生システムと個々人が勝手にごっちゃに混同されているだけのことであって、実際には「人間」や「個」「人」なんてのは、そんなもんも居るように見えはする幻想イリュージョンの類に過ぎない。システムの中に生じた知覚や思考や欠損から出てきたエラーが「人」と誤称されてしまっているにすぎない。システムの1ファイルにすぎない。或いはファイル何個かが寄り集まってあたかも1個の単位「人間」みたいに見えてしまってそう思われてしまっているにすぎない。そんなんただ思われてるだけ。実在では全くない。言うなれば個々の人間は大樹の個々の小芽であって、芽が木のことを知ることなどは、金輪際できん。ところがこの個々の小芽どもの思いの中では自分こそ丸ごと大樹1本のつもりなのである。それで、やれ自分だとか自分以外だとかいうしょうもない糞フィクションをウレシがる始末になってしまう。「私」なんてのは虚偽なんだからそんなんに夢中にならんでええのである。今後大事なのは、まあちょっとずつでもええから、「人」とか個人とか人間とかいう嘘デタラメの虚偽イリュージョンから目を覚ましていくことだな。もちろん「自我」にまつわる全言説がたわごと世迷言だ。自分なんぞ居ないのだから当然「人様」なんてクズも存在しない。自分本位か他人本位かではない。そんな単位が存在していず、こんな単位にとらわれていてはいけない。ハナシはもっとでっかい次元に有る。

というように、人間」など存在しない。私が私と言い私が他人と見ているそんな実体など存在しない。実際は、生や人生や生命としか呼べないつかみどころない機構や仕組みや構造が有るのであって、この中に生じてしまって・生じてからは確固と固着定着してしまったリードエラーが個々の「人」を僭称するようになってしまったにすぎない。

さなきだに物質や物体として見ても「人」1人の体はまったく一枚岩でない。数百種類の・兆単位の数の微生物なくしては人体成り立たない。人間1個体が無数の生体の構成体なのである

「ひと」!「さま」!ニン!ゲン!!三只眼!吽迦羅!!… そんなもんにそんなに必死こいてこだわらんでええのである。人間や「個人」が絶対絶大の絶命絶頂至上最☆上♡の究極天地神妙の不可侵神聖の真性包茎にして最上命題の最後のよすがで宇宙一最も尊いなどというこれまでの思い込みがすべて完全に錯覚でありマチガイなのである。

ちなみに、そんなことよりもずっと大事なことだが、「Alles was in uns vorgeht, ist an sich etwas Anderes, was wir nicht wissen」という構文をApokoinu(阿葡子犬と読む)と言う。述部の„ist an sich etwas Anderes“に主部の「Alles was in uns vorgeht」と「was wir nicht wissen」両方が係っている。ただ、Apokoinuの説明の時に例示される文例と違って、2個目の主部がなかば述部にもなっており(das wissen wir nicht)、単純に共有述部に複数主部が係っているわけではない。

それにしても、上掲文章に説かれれば、日本語の慣用語の「人様」などという言い方がいかに迷妄愚昧の産物で、そればかりか傲慢で卑屈で誤解を招く不潔な言い方かというのがよく分かる。「様」とホザきホザかれているこの生物は何も特別でない

もっと見てこか。

週末Not yet

週末Not yet

  • Not yet
  • 発売日: 2011/03/16
  • メディア: CD

Die Geschichte des Ichgefühls zu beschreiben: und zu zeigen, wie auch im Altruismus jenes Besitzenwollen das Wesentliche ist. Zu zeigen, wie nicht im Begriff „Nicht-ich und Ich“ der Hauptfortschritt der Moral liegt, sondern im schärfer-Fassen des Wahren im Anderen und in mir und in der Natur, also das Besitzenwollen immer mehr vom Scheine des Besitzes, von erdichteten Besitzthümern zu befreien, das Ichgefühl also vom Selbstbetruge zu reinigen. Vielleicht endet es damit, daß statt des Ich wir die Verwandtschaften und Feindschaften der Dinge erkennen, Vielheiten also und deren Gesetze: daß wir vom Irrthum des Ich uns zu befreien suchen (der Altruismus ist auch bisher ein Irrthum). Nicht „um der Anderen willen“, sondern „um des Wahren willen leben“! Nicht „ich und du!“ Wie könnten wir „den Anderen“ (der selber eine Summe von Wahn ist!) fördern dürfen! Das Ichgefühl umschaffen! Den persönlichen Hang schwächen! An die Wirklichkeit der Dinge das Auge gewöhnen. Von Personen soviel wie möglich vorläufig absehen! Welche Wirkungen muß dies haben! Über die Dinge Herr zu werden suchen und so sein Besitzen-wollen befriedigen! Nicht Menschen besitzen wollen! — Aber heißt dies nicht auch, die Individuen schwächen? Es ist etwas Neues zu schaffen: nicht ego und nicht tu und nicht omnes!

NB. Keinen Besitz in der Jugend erstreben müssen und wollen!: ebenso kein Ansehen, um über Andere zu befehlen — diese beiden Triebe gar nicht zu entwickeln! Uns von den Dingen besitzen lassen (nicht von Personen) und von einem möglichst großen Umfange wahrer Dinge! Was daraus wächst, ist abzuwarten: wir sind Ackerland für die Dinge. Es sollen Bilder des Daseins aus uns wachsen: und wir sollen so sein, wie diese Fruchtbarkeit uns nöthigt zu sein: unsere Neigungen Abneigungen sind die des Ackerlandes, das solche Früchte bringen soll. Die Bilder des Daseins sind das Wichtigste bisher gewesen — sie herrschen über die Menschheit.

(Nietzsche, 1881,11[21])

 

自分とか我とかいうのがどれだけ根強い宿業かと思うものである。他人や相手とおもとっても見とるものは是ひたすら自分だけだ。我がものにしたいという我執我欲をようよう見極めよ。Yo!Yo! そもYoイとかワルイとかの判断の歴史が自我と非我の正確な認識に基付くものではない。他人と自分(+環境)の中に自分が何を精確に探り当てるかの歴史である。生きてる間に自分のモノになるものな

次回の記事に続く

 

大人への近道

大人への近道

  • 乃木坂46
  • 発売日: 2015/10/21
  • メディア: MP3 ダウンロード