地上最強のブログ

しばいてくぞ

二重完了(総合から分析へ) (2)

 

前回の記事から

ドイツ語の特徴の1つ(は合成語ではないからな。合成語スゴイ自慢すんならこんぐらいのもん見してみろ

f:id:kakaist:20181224135827j:plainKonrad Bayer, Flucht

Poetische Sprachspiele: Vom Mittelalter bis zur Gegenwart

Poetische Sprachspiele: Vom Mittelalter bis zur Gegenwart

  • 作者: Klaus Peter Dencker
  • 発売日: 2003/02/01
  •  

の221頁より

)に同形異義語やたら多いというのがあるが、これは思い出しただけのことで、さて、助動詞のHABEN本動詞のHABEN(有ス)助動詞のSEIN本動詞のSEIN(有ル)の区別が少々めんどいものである。その際にはgehabt, gewesen が問題になって来る。すなわち、 

Die Übernahme der Geworfenheit ist aber nur so möglich, daß das zukünftige Dasein sein eigenstes »wie es je schon war«, das heißt sein »Gewesen«, sein kann. Nur sofern Dasein überhaupt ist als ich bin-gewesen, kann es zukünftig auf sich selbst so zukommen, daß es zurück-kommt. Eigentlich zukünftig ist das Dasein eigentlich gewesen. Das Vorlaufen in die äußerste und eigenste Möglichkeit ist das verstehende Zurückkommen auf das eigenste Gewesen. Dasein kann nur eigentlich gewesen sein, sofern es zukünftig ist. Die Gewesenheit entspringt in gewisser Weise der Zukunft.

(Martin Heidegger: Sein Und Zeit, Max Niemeyer Verlag Tübingen (1967), S. 325–326.)

 

(俺らは世界に放り込まれてる。そんな風にして、有る。上等だ。俺らはこれからどうなろうとも、俺らが何カソウダッタ・斯く斯くデアッタっていうそんな俺らの《嘗て-斯く斯く-有》にビビらねえ。過去昔に有ッタ、とにかく何かデ有ッタ、って時にだけ、前に進める。言えることは、前を向いてイタ・向いてあッタ、ってことだけだ。自分がアッタ・ダッタていう事や物に特攻めるやつだけが、マジでタイマン張れんだよ。これだけがマジで生きてるってことだ。覚えとけ

 

… 二重完了に戻る。 

  1. 中田花奈 hat seit 2017 kürzeres Haar.
  2. 中田花奈 hatte bis 2017 langes Haar.
おいでシャンプー(Type-A)(DVD付)

おいでシャンプー(Type-A)(DVD付)

本動詞のhaben助動詞(+本動詞の完了分詞)としては、

  • Einige Mitglieder haben 2014 Paris besucht.

というもの、周知の通り。

で、上の2.と

  • 松田好花 hat bis 2018 langes Haar gehabt.

が時間上位置付けが同じ(定動詞の時制(Tempus)が異なるが)。これがgehabt、つまり本動詞でしかありえない。当然gewesenも

  • Einige Mitglieder sind 2014 in Paris gewesen.

本動詞でしかありえない。

だったはずなのだが、助動詞で使うようになっている。どういうことか。

  • Einige Mitglieder sind 2014 nach Paris geflogen gewesen.

というもの。これは、

  • Einige Mitglieder sind 2014 nach Paris geflogen.

と言ってるだけのこと。なぜこうするのか?これはgehabtも勿論そうで、

  • Einige Mitglieder hat 2014 Paris besucht.
  • Einige Mitglieder hat 2014 Paris besucht gehabt.

というものが有る。ここまで「分析」する

sein完了分詞でなら13世紀から、haben完了分詞でなら15世紀からあった用法だという

これはかなり知られた話題で、例えばIsabel Buchwald-Wargenau, Zur Herausbildung der doppelten Perfektbildungen(PDFをDLせよ)などに、HABENの二重完了が15世紀以前には見付かっていず、一方14世紀後半にリプアーリ語のSEINの二重完了が有るとして、

darumb dat vplouffe ind mancherleye vngelucke bynnen der Stat van Coelne vntstanden geweyst synt

(そうしてケルン市内で難事が多数起きていた

という例を挙げ、また15世紀から

nachdem als er alle sin zyt wol herkommen waz vnd nach grossen eren gelebt hatte gehabt

(その前にはひたすら富と名声に暮らしていたのだったが)

という例を挙げている(225~226頁。後者だと定動詞が過去時制になっているが、本記事では二重過去完了を扱っていない)。

バロック期ドイツ語から例を挙げると、Christian Reuter (1665–1711)Schelmuffskys […] から:

[…] denn vor diesen so wäre des Herzogs von Monmouth oder wie der Kerl geheissen hatte, seine Soldaten mit gewaffnet gewesen, und die hätten mit solchen Sensen denen Leuten die Kopffe so stattlich herunter gesäbelt.(第1部第6章

というものと、同じテキストから、(この記事で挙げた例だが、)

[…] welches ich von meiner Kindheit an biß in das 12te Jahr gesoffen und sich in Leibe irgendswo so lange noch müsse haben verfangen gehabt.(第1部第3章

というのが有る。

近現代だと、例えば、A・シュティフター(Adalbert Stifter, 1805–1868)の「運命の三人鍛冶屋」/「三人の運命のかじ屋J/「運命のかじ屋」(Die drei Schmiede ihres Schicksals)に、

Leander kam wohl zu besonderen Zeiten, damit er, wie der Vormund sagte, Manieren lerne, in diese oder jene Familie, die einst mit seinem nun verwaiseten Hause verbunden gewesen war, aber er lernte dort nichts, weil er bloß schwieg, in einen Winkel gedrängt wurde, und bei der ersten Gelegenheit fort ging.

Seit der Zeit beging er lieber die schreiendste Unart, als daß er sich wieder einer solchen Lage ausgesetzt hätte. Erwin hatte solches nie zu erdulden gehabt; denn er war in seinem Leben noch nie auf dem glatten Boden eines Versuches gestanden.

という二重過去完了が見られる。どういう意図で使っているのかは判然とはしないだろうが、1つ目だと、交流があったが今はないという「過」「去」性(Gewesenheit)を表現しているのかもしれない。ところで今「今」と書いたが、この今は過去時点での今であり、だから、時制は過去(war)になっている(「時間」は何で決まるかは色々だが、文法上の「時制」は定動詞で決まる)。そういう意味での二重「過去」完了。過去時点視点からのさらなる「過去」性の確認。一方2つ目は興味深い例で、見て理解できるように、zu不定詞句+HABENの大過去は二重過去完了でしか表現できないようである。

上にリンク貼ったウィキペディアに書いてある通り、

(1) 間接話法の過去完了に使える:「weil er das Buch in der Schule vergessen gehabt habe〔置き忘れてしまってあったとのことで〕」。間接話法で過去完了を使うには、この方法しかない。ところで、間接話法で過去完了を使うために二重完了使用という事、

Der Duden in 12 Banden: 4 - Die Grammatik

Der Duden in 12 Banden: 4 - Die Grammatik

  • 出版社/メーカー: Bibliographisches Institut & FA Brockhaus AG
  • 発売日: 2016/08/01

の第669項の最後のほう(543頁)にも説明がある。さらに第750項の最後のほう(529頁)に、

(2) 非現実の過去完了(これも二重完了文でないと表現できない)の用法も紹介してある。しかも、

(3) 過去時制形が現在完了形に取って替わられている「地域では」過去形が使えないのだから

HABEN(Prät.) … Partizip IIをHABEN(Präs.) … Partizip II gehabtで表すしかなくなっていると言う(第745項(525~526頁))。実際例えばバイエルンの小説家・レーナ・クリスト(Lena Christ, 1881–1920)の文章がこうなっていて、

Am andern Tag haben sie es schon lang wieder vergessen gehabt, und wir haben alle miteinander eine Schneeballenschlacht gemacht, und haben dabei der Gschwandlerin das Abtrittfenster eingeworfen. (Das Femgericht)

という下りなどが有る。「忘れしまってある」という大過去があってそれから雪合戦云々という時間関係を表す過去完了としてHABEN(Präs.) … Partizip II gehabt

なお接続法の過去完了が欠落している事に関しては地域上の問題ではなくてドイツ語の元々の問題であるが、こんなんはいっそ * vergessen habbeだとか、* vergessen hübeteだとか、或いは「heitererer」みたいに * vergessen hätteteteなどでも作ればよかったのだろうが、ドイツ語は同型を使い回すのである。難儀やな。

 

春のメロディー

春のメロディー

  • 乃木坂46
  • 発売日: 2014/04/12
  • メディア: MP3 ダウンロード