地上最強のブログ

しばいてくぞ

ニーチェと脳 (1)

 

前回の記事から

癖がコジレては何にまで手を伸ばすものか、どのような知的営みまでもヒトの不潔な欲動に利用されてしまうものか、という批判的論点であろう。

ところで科学ついでに、次の断片を見ておこう。1873年春~秋成立の断片:

Man redet von den geologischen und darwin<istischen> Vorgängen: da denkt man sich das Subjekt als ewig. Es ist auch völlig unmöglich es wegzudenken. Unwillkürlich nimmt alle Naturwissenschaft die Einheit des Subjekts, seine Ewigkeit und Unveränderlichkeit an. Unser Gehirn, unser Auge ist bereits ein extra nos oder praeter nos: es ist nicht die Welt eine Gehirnqualität, sondern das Gehirn selbst ist ein Theil dieser Empfindungen und Vorstellungen. Nicht das Gehirn denkt, sondern wir denken das Gehirn: das selbst an sich durchaus keine Realität hat. Empfindung ist die einzige kardinale Thatsache, die wir kennen, die einzige wahre Qualität. Alle Naturgesetze sind auf Bewegungsgesetze zurückzuführen: durchaus ohne Stoff. Wenn man am Ende damit ist, wird man nur die Empfindungsgesetze festgestellt haben. Für das „an sich“ ist dann gar nichts gewonnen.

Die Idealität der Welt ist keine Hypothese, sondern die handgreiflichste einzige Thatsache. Es ist unsinnig zu glauben, daß je Empfindung erklärt werden könne aus Bewegung, oder aus etwas anderem. Man kann nicht Empfindung aus etwas anderem erklären, da man gar nichts Anderes hat.

(Nietzsche, 1873,27[37])

 

(古生物や生物進化の科学が成立するのは、生物史を通じて変わらない実体や実質があると仮定されているからである。実際仮定しないことも出来ないものだ。科学が科学である以上どうしても、色んな器官に内在する不変の意味や実体を仮定する必要があって、例えば脳や眼球など、或る実体が顕現するための単なる物質にすぎない。脳が見せるものが世界だという事にならない。脳のほうが非実体側、想像の産物的な感覚の産物的なものだという事になる。脳が考えるのでなくて脳のほうが考えられるのである。考えられているのでない脳自体というようなものは有りえない。つまり感じられる・感じるというほうが究極の事実であって、これ以外は何もホンモノでない。これ以外には質・感というものは無い。科学が追求しているものというのは要するには物理そのものであって物質ではないのだが、その先のステージがあって、そこに着けば、科学とは感覚法則の追求だったのだということが分かる。最早感じられるモノや物体などが存在する余地はない。有るのは「感じ」だけだ。この世界が一種の観念であり物ではないこと、これほど実感にそぐう真理もないだろう。物理をなんぼ解明しても感覚は何も説明つかない。と言うか「何」から説明しても無駄で、それは、感覚以外の何も存在しないのだから。

「die einzige wahre Qualität」を「クオリア」だと読んでもいいだろう。この文章を見る限りでは、感覚という1点が究極の事実であるという考えをしている。唯クオリア論とも言えだろうが、つまりここでは(脳などの)物質<物理的運動<感覚という真実さの序列を考えているようである。それが序盤で言っている永遠不変実体と何の関係があるのかは不明だし後者も何のことを言っているのかが不明だが、断片らしい少々滅裂な論調なのだろう。

いずれにせよ、確かにこういう断片に見るように或る意味で世界を観念と当然視しているところではあるから、脳物質にこの程度の重きしか置いていない点はよく判るだろう。かといって現代になると脳科学は物質としての脳をそこまで凝視しているのではなくてシステムとしての神経系の解明に血道を上げていると言ったほうがいいのだが、とにかくニーチェの文章上では脳とはただの物質である。しかしどうにも無視軽視しきれない非常に気になる器官では当時すでにあっただろう。この器官についてどういう発言をしているか、聞くに値しそうな発言だけを吟味してみよう。

ベタに時系列追って見ていくと、1877年春~夏の断片群よりまず1点:

君のc/w(一般発売Ver.)(DVD付)

君のc/w

Weil ich in mir, als Letztes Unauflösbares, Empfindung antreffe, so muss dies in allen Wesen ebenfalls der Fall sein.

Dass aber Empfindung bei Wesen ohne Gehirn (ohne Denken) wirklich das sei, was wir Empfindung nennen, und nicht ein bloss mechanischer Vorgang, der von uns nur als Empfindung ausgedeutet wird —

dass Empfindung unter Beihülfe des Intellects zu Stande kommt.

Gedächtniss Vorausbildung eigentlich ein Gehirnvorgang.

(Nietzsche, 1877,22[58])

 

(すべてを疑っても最後に自分の中に確かに残る究極の1物は是感覚というものである。感じているという事実は何をどうしても除けない。これは全生物でそうだと言わざるを得ない。そして生物は感覚というのを脳や思考など無くても有

次回の記事に続く