地上最強のブログ

しばいてくぞ

ニーチェ、1888年春 (3)

 

前回の記事から

のであるが、この快不快というのを本格的に論じた文章も1888年断片群には有るもので、次の断片がそうである:

涙売りの少女

涙売りの少女

  • AKB48
  • 発売日: 2018/04/18
  • メディア: MP3 ダウンロード

Der Wille zur Macht als Leben

Psychologie des Willens zur Macht.

Lust Unlust

Der Schmerz ist etwas Anderes als die Lust, — ich will sagen, er ist nicht deren Gegentheil. Wenn das Wesen der Lust zutreffend bezeichnet worden ist als ein Plus-Gefühl von Macht (somit als ein Differenz-Gefühl, das die Vergleichung voraussetzt), so ist damit das Wesen der Unlust noch nicht definirt. Die falschen Gegensätze, an die das Volk und folglich die Sprache glaubt, sind immer gefährliche Fußfesseln für den Gang der Wahrheit gewesen. Es giebt sogar Fälle, wo eine Art Lust bedingt ist durch eine gewisse rhythmische Abfolge kleiner Unlust-Reize: damit wird ein sehr schnelles Anwachsen des Machtgefühls, des Lustgefühls erreicht. Dies ist der Fall z.B. beim Kitzel, auch beim geschlechtlichen Kitzel im Akt des coitus: wir sehen dergestalt die Unlust als Ingredienz der Lust thätig. Es scheint, eine kleine Hemmung, die überwunden wird und der sofort wieder eine kleine Hemmung folgt, die wieder überwunden wird — dieses Spiel von Widerstand und Sieg regt jenes Gesammtgefühl von überschüssiger überflüssiger Macht am stärksten an, das das Wesen der Lust ausmacht. — Die Umkehrung, eine Vermehrung der Schmerzempfindung durch kleine eingeschobene Lustreize, fehlt: Lust und Schmerz sind eben nichts Umgekehrtes. — Der Schmerz ist ein intellektueller Vorgang, in dem entschieden ein Urtheil laut wurde, — das Urtheil „schädlich“, in dem sich lange Erfahrung aufsummirt hat. An sich giebt es keinen Schmerz. Es ist nicht die Verwundung, die weh thut; es ist die Erfahrung, von welchen schlimmen Folgen eine Verwundung für den Gesammt-Organismus sein kann, welche in Gestalt jener tiefen Erschütterung redet, die Unlust heißt (bei schädigenden Einflüssen, welche der älteren Menschheit unbekannt geblieben sind, z.B. von Seiten neu combinirter giftiger Chemikalien, fehlt auch die Aussage des Schmerzes, — und wir sind verloren…) Im Schmerz ist das eigentlich Spezifische immer die lange Erschütterung, das Nachzittern eines schreckenerregenden choc’s in dem cerebralen Heerde des Nervensystems: — man leidet eigentlich nicht an der Ursache des Schmerzes (irgend einer Verletzung zum Beispiel), sondern an der langen Gleichgewichtsstörung, welche in Folge jenes choc’s eintritt. Der Schmerz ist eine Krankheit der cerebralen Nervenheerde — die Lust ist durchaus keine Krankheit… — Daß der Schmerz die Ursache ist zu Gegenbewegungen, hat zwar den Augenschein und sogar das Philosophen-Vorurtheil für sich; aber in plötzlichen Fällen kommt, wenn man genau beobachtet, die Gegenbewegung ersichtlich früher als die Schmerzempfindung. Es stünde schlimm um mich, wenn ich bei einem Fehltritt zu warten hätte, bis das Faktum an die Glocke des Bewußtseins schlüge und ein Wink, was zu thun ist, zurücktelegraphirt würde… Vielmehr unterscheide ich so deutlich als möglich, daß erst die Gegenbewegung des Fußes, um den Fall zu verhüten, folgt und dann, in einer meßbaren Zeitdistanz, eine Art schmerzhafter Welle plötzlich im vorderen Kopfe fühlbar wird. Man reagirt also nicht auf den Schmerz. Der Schmerz wird nachher projicirt in die verwundete Stelle: — aber das Wesen dieses Lokal-Schmerzes bleibt trotzdem nicht der Ausdruck der Art der Lokal-Verwundung, es ist ein bloßes Ortszeichen, dessen Stärke und Tonart der Verwundung gemäß ist, welches die Nerven-Centren davon empfangen haben. Daß in Folge jenes choc’s die Muskelkraft des Organismus meßbar heruntergeht, giebt durchaus noch keinen Anhalt dafür, das Wesen des Schmerzes in einer Verminderung des Machtgefühls zu suchen… Man reagirt, nochmals gesagt, nicht auf den Schmerz: die Unlust ist keine „Ursache“ von Handlungen, der Schmerz selbst ist eine Reaktion, die Gegenbewegung ist eine andere und frühere Reaktion, — beide nehmen von verschiedenen Stellen ihren Ausgangspunkt. —

(Nietzsche, 1888,14[173])

 

(Wille zur Macht論だが今日は快不快論で、いま例えば不快のほうから考えてみると、痛みや苦痛というものがあるが、これらは快の反対なものなのではなくて快感覚と所属する場所が違うものである。快というのが何かと言うとこれは力が増えたり増したりするときに伴う感覚である。だから量の増減ということがある。じゃあ不快のほうは何かと言うと別に快の対立物なのではない。人類がそんな勘違いをしてしまっていて言語に勘違いが埋め込まれてしまってある((Un)Lust)だけのことだ。悪質な勘違いであるし、しかも快不快という非セットがセットになってしまう場面があって、例えば痒くてぼりぼり掻くときなどがそうだが、微小不快連続が快感につながってしまい快感覚特有の力増大感覚が湧いてしまうものであり、また1つの勘違い源泉となってしまう。性交時粘膜摩擦などもそうである。不快が快の材料になってしまうケース。起きてることは微小不快→抑制→微小不快→抑制という繰り返しであるが、こう繰り返すと、自分の力が対象に対して超過している勝ってるぞおれスッゲーな快感情をとてつもなく惹起してしまうことになる。ところでこの逆のケース、つまり微小快→抑制→微小快→抑制の繰り返しによる苦痛の増加というケースなどはどうかというと、いやそんなものは存在していない。痛くなければ気持ちよく・気持ちよくなければ痛いというワケではない。快と苦痛は対立してはいない。ではこの痛みや不快感が何なのかというと、明確に意識される判断でありアタマデ考エられるものである。つまりイカンとか許さんとか害を為すぞとかいう判断で、そういう考エタ判断にして小理屈さかしらの類であるがゆえに、長年の蓄積がその背景にあるものである。そう、アタマで考えたこと・言い出したこと・発案した判断なのであって、それ以前にある痛みそのものというのは実は存在していない。いいだろうか、怪我すること自体が痛いものなのではない。怪我してそれが痛いというのがどういう事なのかと言うと、怪我があとあとどれだけ困ることになって来るかを今までに経験して知っていてその知識から痛い痛いと思い考え判断し《感じる》のである。害の「知」識が痛みの「感」覚(だとして)を起こすのである。だから実際は有害なものであってもそれの知識がなければ(例えば人工化学物質)何と苦痛の感覚も無いことになりそうして知らない間に害されていくことになる。これが苦痛や痛みというものである。実体がない。それでも何とか実体らしいものを考えるとすると、例えば強いショックを受けてこれが脳内で特定神経細胞群を長期間刺激し続けるようなケース、せいぜいこれぐらいが痛みたる痛みであろう。傷やケガなど自体が痛いのではあくまでもないのであって、これを起因として障害が残ること、これが苦痛というものなのである。だから痛みとは脳の神経細胞群がかかる病状だと思ったらいい。そして快のほうはそういうものではない。なるほど実際痛覚が刺激になって反応が起きるのだから確かに痛みというのが何かをもたらす実体だと思えてしまう。しかし実際の実際はそうでもなくて、考えてるヒマがない刺激-反応の場面では、痛みを感じるよりも先に反応行動をしている。ケガするものに手または足を出してしまったその瞬間にちゃっと体が反応してくれないと大けがするではないか。体は、すっトロい意識が何をしようかな~と考えている間ぼさぼさ待ったりなどしない。こんなことは自分など明確に感じていることで、とっさの場合には、まず手足の反応運動が先にあって、そこから何秒と数えれるほどの時間がかかって〔!〕やっと痛みの神経波が前頭に届くのを感じるものである。よって、上述の「痛覚が刺激になって反応が起きる」というのが嘘だということになる。まず怪我がある、それはそうだ。しかし、ここに、時間上の後段階になってから、コレハ痛イモノというラベルを貼っているのである。この順をまちがえんな。そこが痛いという思いはそこが怪我しているという事実の写像ではない。その「痛い」というのはその怪我の程度に対応はしているところの記号にすぎず、大脳が怪我から受け取る連絡事項にすぎない。なるほど上述のような強い病的ショックを受けた場合にはもちろん生体の筋力が如実に低下するものだが、そうだからといって、(筋力の増加が快なのだからそれを単純に反対にして)苦痛とは筋力低下にありなどと考えることなど到底できない。何度も言うが、「痛覚が刺激になって反応が起きる」のではない。苦痛とかの不快サイドのもの、こいつらには、行為行動の起因動作因になることなど、出来ない。反応というのが痛覚に先立っていると言ったが、もっと言うと、痛みというのも一種の反応なのである(反応への原因なのでは何らない)。出所が違うだけで、どれも反応なのである。)

ニーチェと言えばこの話題というべきLust/Unlust考だが、ほうぼうで述べていながらここでこそ最も明確に述べているのだろう(だろう。知らん)が、両者をまったくの別物と述べている。快たるものと不快や痛みたるものとがどちらも実体としてあってそれらが同一土俵上でがっぷり対立しているかのようなイメージが完全に誤りだと述べている。生体には力の増減というのがあってこれが増の振幅側に振れたらそれに或る感覚が随伴する:この感覚が、快という名前のついたモノである。一方(言葉尻だけは快に関係あるかのようになってしまっている)不快/苦痛サイドは、感覚ですらなくて、生体が損傷を被ったときにそれ意識が後付けする小理屈屁理屈の類である。不快とはダジャレ的一致以外にいかなる共通点も持たない全くの別個別物なのである。

いやはやこれが現代の生理学の前提になっていたとしたら、仮になっているとしたらじゃあ一般の常識になっていたとしたら、ど

次回の記事に続く