地上最強のブログ

しばいてくぞ

おまえの思ってるのはニーチェではない (2)

 

前回の記事から

代の脳科学、外界からの刺激とそれへの反応という旧モデルを捨てて内部フィードバック系・調整系・閉じた系として脳を記述するようにもなっている現代脳科学、これをこそ連想させる文章であろう。そして膨大な書籍や文章に引用されず知られない数々の量のテキストに於いて、ニーチェは、こういうことを書きまくっていたのであり、考えていたのである(少なくとも特定の時期には)。お前たちはこういうニーチェを無視してきたし、現在知りもしない。

お前たちのニーチェは、ニーチェではない

もう一度言うが、以下のような文章をこそ書いていた人であり、考えていた人である。上掲文章の4年ぐらい前の断片群(1883年冬~1884年)を見てみよう。

„Ich will gehen“: aber 1) ich muß gehen, und das Wollen ist nur ein Nebenbei, welches durchaus keine Bewegung hervorbringt, ein Bild vorher. 2) Dies Bild ist unglaublich roh und unbestimmt im Vergleich zu dem, was geschieht, es ist begrifflich und ganz allgemein, so daß unzählige Wirklichkeiten sich darunter decken. Also kann es nicht Ursache des Geschehens sein. — Zwecke zu eliminiren.

(Nietzsche, 1883,24[11])

 

(〇〇シタイなどと言いはするものだがそこに選択の余地など別に無い。「タイ」という、「意」欲「意」志などというのは、あってもなくてもどうでもいい付随のイメージにすぎない。何の実行力もない。イメージだからテキトーで雑なもので、誰のオツムにも通じるありきたりな普及物である。この野郎に隠されてしまって、生体行動を成立させている物的機構というとんでもなく精妙精巧なモノのほうを誰も見なくなる。こんな野郎を行動の「原因」だの「目的」だの呼んでんちゃうぞ。)

大人の世界

大人の世界

  • SKE48
  • 発売日: 2018/12/11
  • メディア: MP3 ダウンロード

Wenn der Offizier befiehlt „präsentirt’s Gewehr“, thun es die Soldaten. Er befiehlt, sie wollen es nun. In Wirklichkeit ist das, was sie nun thun, bei Jedem etwas Verschiedenes: aber für grobe Organe sieht es gleich aus. Wer nach Zwecken handelt, findet sie oft erfüllt: d.h. er sieht grob und kennt das wirkliche Geschehen gar nicht. Daß die Welt des Geschehens unserem unvollkommenen Bilde vom Geschehen entspricht, mit ihm sich deckt, ist der Glaube der Zwecklehrer. Je weniger Wissen, um so leichter erhält sich der Glaube.

(Nietzsche, 1883,24[12])

 

(何か命令があって従う場面だあったとして、その時存在してるのが【命令A→従うA】だけだなどと思ったら大間違いだぞ。実際には無数の従うA,B,C,......nが有る。「同」じ【従うA】であるかのように見えているだけだ。実際は違う。しかしそんなことは、日々ドンブリ勘定で生きてる人類のオツムには、ついぞ判らない。目的Aが有ると単純に思い込んで、達成Aが有ると安直に思い込む。その間実際に起きていた無数の事象なんて、考えもせん。なにか《こうあろう》と思うことがあるなら、その時には、その頭の悪い単直《こう》に世界もまた対応していると妄信しているのである。不知増迷信。)

Eine Vielheit von Kräften, verbunden durch einen gemeinsamen Ernährungs-Vorgang, heißen wir „Leben“. Zu diesem Ernährungs-Vorgang, als Mittel seiner Ermöglichung, gehört alles sogenannte Fühlen, Vorstellen, Denken, d.h. 1) ein Widerstreben gegen alle anderen Kräfte 2) ein Zurechtmachen derselben nach Gestalten und Rhythmen 3) ein Abschätzen in Bezug auf Einverleibung oder Abscheidung.

1. Der Mensch ist ein formenbildendes Geschöpf.

Der Mensch glaubt an „Sein“ und an Dinge, weil er ein formen- und rhythmenbildendes Geschöpf ist.

Die Gestalten und Formen, die wir sehen und in denen wir die Dinge zu haben glauben, sind alle nicht vorhanden. Wir vereinfachen uns und verbinden irgend welche „Eindrücke“ durch Figuren, die wir schaffen.

Wer sein Auge zumacht, entdeckt, daß ein formenbildender Trieb fortwährend sich übt, und daß Unzähliges da versucht wird, dem keine Wirklichkeit entspricht.

2. Der Mensch ist ein rhythmen-bildendes Geschöpf. Er legt alles Geschehen in diese Rhythmen hinein, es ist eine Art, sich der „Eindrücke“ zu bemächtigen.

3. Der Mensch ist eine widerstrebende Kraft: in Hinsicht auf alle anderen Kräfte

Sein Mittel, sich zu ernähren und die Dinge sich anzueignen, ist, sie in „Formen“ und Rhythmen zu bringen: das Begreifen zuerst nur Schaffen der „Dinge“. Erkenntniß ein Mittel der Ernährung.

(Nietzsche, 1883,24[14])

 

(命とかライフとか生体とか生物とか言っているが、要するには物理的力やエネルギーの集合である。どう集合しているのかと言うと、一定のアナボリックシステムつまり摂取吸収のプロセスが有って、そこに一定の集合を示すようになる。これが生体というプロセスに成る。プロセスの一部にして支柱が高度脳機能である感情や表象や知能などであるが、こやつらがつまりは何をしているのかと言うと、生体外の物理的力やエネルギーと折衝しているのである。例えば抗戦してみることがあれば、例えば都合のよい形態形式に整形してみることがあれば、例えばどう立ち向かうかを査定してみることがある。オツムはこういうことをやっているのである。つまりヒトというのは自分に都合のいい形態形式をコネ繰り出す生き物であり、そのコネ繰り出したブツを実体化するのである(「存在」とか「物」とか呼んでいる)。そんなものが実在することはなくて、無限に多様ぐっちゃんぐっちゃんなセンスデータを勝手に単純化加工しているだけである。そういう単純形態を刺激や内容として受け取っているだけ。ちなみにどれだけコネ繰り出したがるものなのかは、例えば目を閉じて心の中を見たら分かるもので、あまた幾多の形また形が形になろうと押し寄せひしめき合うものである。心の中では常にこんなことになっている。形を造るというのは空間上もそうだが時間上もそうで、捉えやすく都合のいい時間上の単位も年中拵えている。そうやって時間上の多種多様多雑ぐちゃぐちゃも整形してしまう。そういうことをするヒトというのはつまりは力に反発する力、反発力という意味での力、それ以外の何物でもない。そのために世界を成型加工する。「わかる」というのはわかれるモノを造り上げることなのであり、知るというのは食べることのためのプロセスなのである。

目を閉じて見えるものに関してこれだけしか書いていないが、この人なら、そこで見える光のチカチカを眺めていたら、そのうち、例えば「アニマシー知覚」(Heider, F., & Simmel, M.: An experimental study of apparent behavior. In: The American Journal of Psychology 57 (1944), S. 243–259)のようなものを思い付いていたかもしれない。いずれにせよ、こういう文章を書く人は、古い時代の大思想家というしょうもない枠に収まるものではないだけでなく、現代特に日本でアホたちが社会生活上・交友人生上の《悩み》なり鬱プンなりを晴らすのに利用悪用している《現代に通じる》人生論家というクソしょうもないものでもなく、20世紀~21世紀にやっと解明の実証研究がなされ

次回の記事に続く

 

11月のアンクレット

11月のアンクレット

  •  AKB48
  • 発売日: 2017/11/22
  • メディア: MP3 ダウンロード