地上最強のブログ

しばいてくぞ

文学の主人公 (4)

ショートストーリーと主人公の行方

 

前回の記事から

と言っても20世紀には、世界がごっつ広がったドイツ語圏文学、ショートストーリーをどっさり書いている。それは20世紀初頭から(デーブリーンムージルなども)だが、特に「ドイツ語によるショートストーリー〔deutsche Kurzgeschichte〕」(あのな、„deutsch“を脊髄反射で「ドイツ」て日本語にすんなよ。これはな、必ず、ドイツ「国」とか「人」とか「語」とか「餃子」とかな、中身があんねん!!!!! ってかお前は「ドイツ」って音の響きに酔いたいだけやろ。仮にこれが「ドイツ」やのうて「ポヨヨン」やったとしたらお前「ドイツ」みたいに誇らしげに言ってたか?書いてたか?ポヨヨン語なめんな。)という言い方が意味を持つのが戦後の諸作品であり、実際47年グループ構成員の過半数がショートストーリー書きである。著名な人としては、

等たちがいる。勿論、ミステリー小説家のイングリート・ノル(Ingrid Noll, 1935–)等を挙げてなんぼ増やしてもいい。戦後にはドイツ語ショートストーリーを、戦中と当時の社会や文学への批判的な姿勢を示すための方法、まさに戦後ドイツ(語圏)のための表現手段、米文学の模倣にとうに留まっていない意識的な手法、として獲得している。実際ドイツ語ショートストーリー最盛期とされてる1945~1965年の作品を見ると、第3帝国体制下・終戦直後の生活を描いたものが多い。ドイツの社会なんてどうでもええが。

ショートストーリーの引力だがスタイルにこそある。実際にはナチ政権も新聞上で宣伝活動をする上でショートストーリーを利用するのだが、一般的にはショートストーリーの文体が第3帝国内著作家の作風に対抗するものと捉えられる。そのスタイル、即物的で非叙情的、簡明で切り詰めており、縮減圧縮した文章特徴が、美文学伝統(Belletristik, Schönschreiberei, Kalligraphie)の崩壊した時代、遠くは「ロストジェネレーション」にもつながる時代的気分に於いて小説を書く上で、うってつけであることになる。つまり事物主義的で、言葉の用法・言語の技法に拘束されること僅少、著しく汎言語的であり、いかにも誰にでも書けそうだし誰でも書いて見る気になる(から二束三文安易に書かれる事にもなる。ポエムなめんな。中也俊太郎賢治朔太郎とどう違うんねん)。という点で、言うなれば《民主主義》的であり、例えば具体詩(konkrete Poesie)という文学ジャンルとその命運が酷似している。よって、普遍的-人類社会史的規模構築という手法に反するものであるにも関わらず、書くほうとして見れば、何よりも万人に開かれたジャンルなのであり、そう考えると、こちらも普遍的そのものの文学だろう。ただただ日常や現実を見えたままに(何なら日記風に)書き連ねるか、そうでなければ、さも何か言いたげ・何か奥がありそうな「余韻」と「解釈の余地」を与えるストーリーを一片ひねり出せば一作品モノせるのだ。誰にでも出来そうだ(出来るとは言ってない)。この文学に、例えば古代人の地場的血縁的紐帯の絶対至上束縛、ロマン主義者や啓蒙家らの常軌を逸した情報量頭脳、等々の桎梏・卓越・個々人能力差異といった物のかけらでも見出せるだろうか。普遍的、何なら国籍も《風土》も棚上げして、いかなるコンテキストとも手を切って、まさしく「言語を超え」て、特に何語にどのように翻訳されても差し障りのないテキストを書いてられる。つまり、ショートストーリーというのは、(第三世界も含めて、)現代社会のテキスト生産体制、現代の文学のあり方に完璧にマッチした文学ジャンルなのである。

ロマンティック病

ロマンティック病

  • HKT48
  • 発売日: 2017/08/02
  • メディア: MP3 ダウンロード

1960年代半ばにランゲッサーやボルヒェルトが逝去しており、カシュニッツ、ベンダー、アイヒンガーらがショートストーリーに見切りを附け始める。ただ、終わったかどうかを推断できるものでなく、例えばベル、レンツ、アンデルシュ、ヴァイラオフ、ヘルベルト・アイゼンライヒ(Herbert Eisenreich, 1925–1986)、他にDDR出身者らが尚ショートストーリーを書いている。最盛期の勢いに達しているかいないかはともかく、1960年代半ばなどから中身が一段と小さいものがぼんぼん出てくる。1950年代初頭の反リアリズム的転回も関係するらしい。知らん。この頃の担い手と言うと、

アイヒンガー、シュヌレなどである。「Kürzestgeschichte」「ganz kurze Kurzgeschichte」といったもの。出来事描写、起承転結物、印象の叙述、観念風景のあてどない提示、寓話的内容、アレゴリーと読める内容、風刺、ドラマチックに白熱する展開、意味不明な独特の世界……等々多種多様な内容である。

現在„Ultrakurzgeschichten“, „sehr kurze Kurzgeschichten“などが有る。

さて、こういった文学世界の中で、主人公がどんな奴なのかと言うと、それはお前であり私である。非-交換不可能的な私、かけがえがない私なのに登場人物力(りょく)としてはかけがえばっかり有る無力でちっぽけで消し粒のような私、あんた、みんな。

虫のバラード

虫のバラード

  • AKB48
  • 発売日: 2013/12/11
  • メディア: MP3 ダウンロード

ヒーロー/主人公(Held)の時代が終わった。この時代にヒーローであることが如何なることであるかに関しては俺が一石投じる余地も無いほど膨大な議論が既に山積している。

とにかく主人公はセリスだ全員だ。間違えんな。