地上最強のブログ

しばいてくぞ

High-Intensity Training the Mike Mentzer Way (1)

君にヤラレタ/Team B?

君にヤラレタ/Team B

  • NMB48
  • 発売日: 2017/07/04
  • メディア: MP3 ダウンロード

 

健康やボディメイクのための有効な唯一の方法というと、無酸素レジスタンストワークアウト、特に高強度レジスタンスワークアウト法High-intensity training (HIT) )、すなわちアーサー・ジョーンズ(Arthur Allen Jones, 1926–2007)マイク・メンツァー(Mike Mentzer, 1951–2001)の系統の方法である。

現在、この真正法であるHITにあやかったものか「高強度「インターバル」トレーニング(H I I T)」などという「 I 」を1個増やしたパクリのカマくさい低強度トレが瀰漫猖獗している。内容は、バカみたいにただ走り回るだけ「ダイエット」()や「ヨガ」(爆)と並んで骨皮筋右衛門を 作る 喜ぶためだけの女々しい臭いドタバタ運動である。このカマ臭い児戯と真正HI   I   T、まったくの別物である。

では、H I T聖書

High-Intensity Training the Mike Mentzer Way

High-Intensity Training the Mike Mentzer Way

  • 作者: Mike Mentzer,John R. Little
  • 出版社/メーカー: McGraw-Hill Education
  • 発売日: 2002/12/13

を見ていく。まず先に、カマ臭児戯と何が違うかの雰囲気を伝えると、21世紀にH I Tに共鳴する我々実践者らの最高の精神的先導者の1人と言えるMr.highintensityことマーカス・レインハート(Markus Reinhardt)、この人をメンツァーが指導するという形でH I Tを紹介している映像作品(次の記事で紹介する)を見たらイメージが得られるが、H I Tとは骨格筋への苛烈なサディズムであり、レジスタンスワークアウトによる疑似的地獄を作り出す方法であり、ジム人口の圧倒的大多数(マシンとウエイトには目もくれずにひたすら必死にカーディオをやっている気持ちの悪い光景)が夢にも思いつかない世界である。第19章のメンツァーの文言を見てみよう:

I always considered preparing for a contest to be my moral equivalent to war. Once contest preparation commenced, the gym ceased to be a mundane menagerie of grunting humans and was transformed into a mythical battlefield where the militaristic virtues of sweat, discipline, and, physical courage were applauded. The gym became an arena where I had the opportunity to be a hero. / The night before each workout, my brother Ray and I would meet to plan our strategy for the next day’s assault on immortality. Like supreme military commanders planning a massive attack, we would pore over our training principles were needed for a particular body part and which scheme of sets and reps would work the best. During this nighttime summit and the next morning before the training session, Ray and I would go about deliberately cultivating an aggressive warlike attitude that would carry over into the workout. / Reading also serves the purpose of helping to foster a more aggressive attitude in the gym. When I won the Mr. Universe contest in Acapulco in 1978, my “training partner” during my workouts was—and this is meant somewhat facetiously— Friedrich Nietzsche. I was reading his works four to five hours a day before the contest. […] At times we would even refer to the competition itself as a battle and the competitors as our adversaries. We’d arouse our dormant warrior instincts by listening to stirring classical music or hard, driving rock. Each of us had our own pieces of literature or philosophy we’d read, and often—the point is we would deliberately cultivate this attitude to the extreme, using whatever form of mental gymnastics was required, to ensure that our workouts would be as intense as possible. By the time we’d leave for Gold’s Gym to work out I could feel in myself an anticipatory anxiety akin to that of a soldier about to engage the enemy. / Upon contact with my “enemy”, the weights, my nervous tension would explode in a burst of energy so intense that often the other bodybuilders around us would stop training and watch. We would further incite each other to even more intense efforts with such exhortations as “Rip it out of the wall!” “Throw it through the ceiling!” and “Blitz those lats to hell!” There were instances in which, while waiting to do my next set, I’d be shaking with rage.
(コンテスト準備は一種の戦争であると言っておこう。その時期にはジムは客がウンウンやってる見世物であるのではなくなって神話上の戦場になる。肉体が艱難辛苦する軍事精神が徳義となる。己が英雄たりえる武闘場と化す。〔改行〕トレの前夜に弟と会っては、翌日神にカチコミをかます戦略を練っていた。軍最高指揮官の作戦を練るごとくトレ行程を検討、特定部位にどのトレ法が・どんなセットとレップスが効くかを決議。前夜と翌日のトレ前に、攻撃的戦争的な状態をなんとか造り出してトレに臨んでいた。〔改行〕攻撃的にジムに臨む上で、本も効き目がある。ミスター・ユニヴァース(1978年・アカプルコ)で優勝した時ニーチェがジムパートナー同然だった。本番前4~5時間読んでいた(毎日)。〔中略〕弟と私で大会出場を戦闘と言って、出場者らを敵対者と言っていた。ギンギンのクラシックやロックを聴いて、戦士本能を覚醒昂揚させていた。2人とも何かしら文学か哲学を読んでいた。肝要なのはこういった気分を何とかして極端にまで進める事であり、どんな精神鍛錬でもして、トレが可能な限りの強度になるようにしていた。ゴールドジムに行くときには、敵と一戦交える兵士と同種の武者震いをしていた。〔改行〕「敵」すなわちウエイトを手にすれば、神経が緊張爆発に達して、まわりの連中が手を止めて見に来てたものだ。2人で掛け声を掛けていたものだ。壁まで壊してまえだとか天井までトバしてまえだとか背中ころしてまえだとか。それと、自分の番を待っていて怒りで震えることもあった。)(前掲書188~190頁)

本書は著者マイク=メンツァーが自家薬籠中にしていたH I Tを原理論から応用論まで渡って解説した著作である(さらに選手論やコンテスト論もある)。写真を多数掲載しているが全ページ白黒で、文字組みは2段組の左揃え(右端不揃い)、構成は整然としており小見出し区切りが極く適切である。タテがA4よりも2cm弱短く、ヨコが約6mm長い。奥付も索引もしっかりしていて、書籍としてごく正式なものである。トレーニング中・ポージング中を始めとして時には日常風景、とメンツァーの様々な写真(すべて大体一定の年齢、子供時代とかは無い)を1ページにつき1〜3枚、時には1ページ丸ごと掲載しており、掲載していないページがほとんど無く、その点で、メンツァー記念写真集にもなっている(共著者の序文にあるように、本書に署名後2日で亡くなっている)。なお本書に書かれていないことを先に記しておくが、食事・栄養・サプリ等のことが一切全く書かれていない。これらに関するメンツァーの見解は他の書に当たるしかない。しかし、 Stephan Deininger氏にインタビューを受けるMarkus Reinhardtがメンツァーの食事に言及している場面がある:

また、シュワルツェネッガーに言及している箇所は有るが、特に激越に攻撃している箇所はない。とはいえ、シュワルツェネッガーなどが代表的であるold schoolなトレーニング方法、「マラソン式」と本書でメンツァーが呼ぶ当時の(また現在の)トレーニング方法を激越に攻撃している箇所と来たらこれは多数ある。 

次回の記事に続く